昭和60年の『釣りの本』
約34年前に初出版された本です。
久しぶりに見て見ると...
ども南部の釣れないルアーマンこと、キクヤマです。
最近全然釣りに行けてない!!
俺の小学生時代のバイブル!
何万回と読んで、その書かれているポイントにときめいていたのを思い出します。
初版は昭和60年、▼は平成2年出版のもの。
それでも29年前!!
押入れの奥から出てきたので読み返してみました。
沖縄県内の
釣れる場所が手書きの地図で、
『この道の、この脇道を入って、ココを降りて...』
等事細かにエントリー方法まで記載されています。
21世紀の現在、こんな情報を発信したらバッシングの嵐!!
その他には魚種毎の釣れる時期だったり、写真付きの解説。
興味深いのが、一部の魚種では釣れる時期が今と違う!?
釣り方や狙い方の進化なのか、環境の変化なのか。
でも根本的な魚の釣れる場所についての解説とかは今でも通用する内容。
読み返すことで、納得する部分もあったりする。
ご興味のある方は、Amazonでまだ入手できる模様!
最新沖縄の磯釣り―穴場と仕掛けの決め手 (1985年) 単行本(ソフトカバー) – 古書, 1985/11
関連記事